MENU

【ジャンプ】葛西紀明はなぜ現役を引退しないのか?ビッグジャンプへの情熱など理由を調査!

スポンサーリンク

スキージャンプ界のレジェンドと呼ばれている葛西紀明(かさい のりあき)さん。


彼は52歳という年齢でなお現役を続け、国内外の大会で活躍しています。

特に最近の国内大会での優勝や、ワールドカップ札幌大会への出場が大きな話題になっていますね!

葛西紀明はなぜ現役を引退しないのか?ビッグジャンプへの情熱など理由を探ってみましたのでご覧ください。

目次
スポンサーリンク

葛西紀明のプロフィール

第36回TVh杯ジャンプ大会(2月1日、大倉山ジャンプ競技場):優勝

kasai02

葛西紀明さんは、1972年6月6日生まれ、52歳の日本のスキージャンプ選手です。
彼は1992年のアルベールビルオリンピックに19歳でオリンピック初出場から2006年のトリノオリンピックまで、5大会連続でオリンピックに出場し、1998年の長野オリンピックでは団体で金メダルを獲得。
彼のキャリアは長く、多くの大会で活躍してきました。

基本プロフィール

・氏 名:葛西紀明(かさい のりあき) 
[愛 称] NORI、カミカゼ、レジェンド
・生年月日:1972年6月6日(52歳)
・出身地: 北海道上川郡下川町
・身 長: 176cm
・所属クラブ: 土屋ホーム
・ワールドカップ
優勝回数 17回
他の表彰台 46回
表彰台獲得数 63回

葛西紀明はなぜ現役を引退しないのか?その理由

葛西紀明さんの現役続行の理由を次にまとめてみました。

ビッグジャンプへの情熱

葛西選手はビッグジャンプへの情熱が強く、特に大型のジャンプ台での飛行が彼の最大の楽しみとのこと
彼は「ジャンプ台から飛ぶ瞬間、空中を舞う感覚が何よりも好き」と語っています。
このような情熱が、彼を年齢を超えたパフォーマンスを維持する原動力となっていますね!

・葛西さんが現役を続ける理由は、単純に「ジャンプが好きだから」というものから始まります。
彼は「ジャンプをやめると、自分が何者か分からなくなる」とも語っています。
競争心や挑戦精神も強く、常に新しい記録を目指し続けているのがすごい!

スポンサーリンク

W杯札幌大会への挑戦


・葛西さんは、2月15日に行われるワールドカップ札幌大会の代表入りも決まっています。
この大会への挑戦は彼の現役続行の象徴ともなり、多くのファンや後輩選手から注目を集めています。

また、葛西さんはワールドカップ個人最多出場試合数など様々なギネス記録を更新し続けており、今大会で記録の更新も期待されるところです。
・ギネス記録を伸ばすことをモチベーションに現役を続けている可能性があります!

ギネス世界記録公式認定証授与式(2024.4.17):

kasai03

インタビュー記事(2024.2.15)より

ギネス記録更新がかかるワールドカップへ
‥‥記録がかかった状況は、どのような心持ちですか?

葛西:めちゃくちゃプレッシャーがかかっています。「570試合出場すればギネスが塗り変わる」というプレッシャーが僕の脳や潜在意識の中に埋め込まれているので、その時が来たら試合以上に緊張するかもしれないですね。
引用元:REAL SPORTS(リアルスポーツ)

影響力と後継者育成


葛西さんは若手選手にも大きな影響を与えています。
彼の姿勢や精神は、次世代の選手たちに大きな刺激を与え、彼の現役続行は、後継者育成にもつながっていくことでしょう。

――各競技で、象徴的なレジェンドと言われるアスリートがいますが、葛西選手が描くご自身の未来図を教えていただけますか?
葛西:世間では「歳を取ると引退」みたいな雰囲気になってしまうじゃないですか。でも、僕は自分が愛している競技を死ぬまで貫き通したいんですよ。そういう選手って本当に少ないなと思っていて。
中には「若手に譲れよ」っていう考え方の方もいるとは思いますけど、きっと、僕が頑張っていることで「勇気をもらえた」って言ってくれる人の方が多いと思うんですよね。
だから、50歳を越えても60歳にもなっても頑張っている選手がもっともっと増えてほしいですし、ジャンプもアスリートとして長くやっていける競技になってほしいと思っています。

引用元:REAL SPORTS(リアルスポーツ)

スポンサーリンク

【ジャンプ】葛西紀明はなぜ現役を引退しないのか?ビッグジャンプへの情熱など理由を調査!まとめ

いかがでしたでしょうか?

葛西紀明さんはなぜ現役を引退しないのか?その理由を探ってみました。
葛西紀明さんの挑戦精神や情熱は、多くの人々に感銘を与え、ジャンプ界のレジェンドとしての地位を固めています。彼が現役を続ける限り、ジャンプファンは彼の活躍を楽しみ続けることができますね!

ご覧いただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次