MENU

坂口志文氏が「制御性T細胞」でノーベル賞受賞!受賞にいたる経歴と、知られざる家族の絆を探る!

スポンサーリンク

今年のノーベル生理学・医学賞受賞のニュースは、世界中に驚きと喜びをもたらしました。

その快挙の立役者の一人である坂口志文(さかぐち・しもん)氏は、「免疫のブレーキ役」とも呼ばれる**制御性T細胞(Treg)**を発見し、自己免疫疾患やがん治療に革命をもたらしました。

偉大な科学者の功績に注目が集まる一方で、多くの人が知りたいのは**「どのような環境が、この天才を育んだのか」**ということではないでしょうか。

本記事では、坂口志文氏の**制御性T細胞(Treg)**での受賞にいたる経歴と、出身地がどこなのか、幼少期の貴重なエピソードなど、知られざる家族の絆を探りましたのでまとめて紹介します!

目次
スポンサーリンク

坂口志文氏の受賞の核心と経歴

sakaguchi-01
坂口志文氏【出典:毎日新聞

「免疫のブレーキ役」制御性T細胞(Treg)とは?

2025年、ノーベル生理学・医学賞に輝いた坂口志文(さかぐち・しもん)氏の最大の功績は、制御性T細胞(Treg)」の発見とその重要性の解明です。

⦿私たちの体を守る免疫システムは、外部から侵入する細菌やウイルスなどの「非自己」を攻撃する、いわば「アクセル役」の細胞で成り立っています。
しかし、この攻撃力が強すぎると、今度は自分の体(「自己」)まで攻撃してしまうという「暴走」が起こります。これが自己免疫疾患(関節リウマチ、1型糖尿病など)です。

坂口氏が発見した**制御性T細胞(Treg)は、この免疫細胞の過剰な働きを抑制する、いわば「ブレーキ役」**の細胞です。

Tregは、免疫システムが暴走しないよう常に監視し、自己を攻撃し始めた免疫細胞を見つけ次第、その活動を抑え込むという極めて重要な役割を担っています。

スポンサーリンク

受賞の核心がもたらす医学革命

この「免疫のブレーキ役」制御性T細胞(Treg)の発見は、医学に革命をもたらしています。

  1. 自己免疫疾患の治療: 制御性T細胞が十分に機能しないために起こる自己免疫疾患に対し、Tregを増やすことで病気を抑える治療法(細胞療法など)の開発につながっています。
  2. がん治療への応用: がん細胞は、Tregを味方につけ、免疫の攻撃(アクセル)を抑え込もうとします。Tregの働きを一時的に解除(ブレーキを緩める)することで、免疫にがんを攻撃させる、新たながん免疫療法への応用が期待されています。

坂口氏の研究は、長らく学会で懐疑的な目で見られましたが、40年以上にわたる不屈の探求心により、免疫学の常識を覆し、現代医学に欠かせない基礎を築きました。

ノーベル賞受賞に至るまでの経歴概要

坂口志文氏は、日本の免疫学界を牽引する第一人者であり、その経歴は、偉大な発見がいかにして成し遂げられたかを物語っています。

項目概要
生年1951年1月19日
出身地滋賀県長浜市(旧びわ町)
最終学歴京都大学医学部医学科卒業
主な職歴京都大学再生医科学研究所教授・所長などを経て、2011年より大阪大学免疫学フロンティア研究センターで研究を主導。現在は同センター特任教授、大阪大学栄誉教授、京都大学名誉教授。
受賞2025年 ノーベル生理学・医学賞(「末梢性免疫寛容に関する発見」により)受賞。その他、クラフォード賞、文化勲章など多数。

京都大学大学院を中退し、愛知県がんセンターなどで研究に没頭するなど、「治す医者」ではなく「解き明かす研究者」としての道を、周囲の反対や不遇な時代にもひるまず貫き通した姿勢が、この歴史的な偉業につながりました。

坂口志文氏の「研究への情熱」を育んだ場所は?

スポンサーリンク

出生地・出身地はどこ?坂口氏のルーツを辿る

ノーベル賞学者のルーツは、日本の豊かな自然と歴史に育まれた場所にあります。

坂口志文氏の出生地・出身地は、**滋賀県長浜市(旧びわ町)**です。

⦿長浜市は、日本最大の湖である琵琶湖の東岸に位置し、自然に囲まれた地域です。坂口氏は、市立びわ南小学校、市立びわ中学校、県立長浜北高等学校を卒業するまで、この長浜の地で青春時代を過ごしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次